社員インタビュー
Hさん プログラマー 2009年新卒入社

- 現在の仕事内容を教えてください。
- 通常のプログラマー業務と並行して、最近は部門業務の割合が増えてきました。
普段の業務で障害となっている物を取り除いたり、部門の皆さんがより快適に業務を遂行できるように環境を整えたり、物事を決定したりする場には部門の代表として出たりしています。
また採用担当として採用フローの始まりから終わりにかけて活動しています。
- ジュピターの強みを教えてください。
- 柔軟さだと思います。
今までと異なるやり方だとしても挑戦させてもらえます。
勿論ちゃんとした理由は必要ですが、それが納得できるものであれば挑戦出来る場を作り、サポートする体制を整えます。
せっかく挑戦するなら有意義なものにしてほしいですからね。
- 仕事をする上で大切にしていることを教えてください。
- 考えることを止めないようにしています。
なぜこうなっているか?どうしたら良いか?より良いものになるか?これで良かったか?もっと良い手は無かったか?
物事を決める前は勿論ですが、決まった後も、次に繋げるために考え続けます。
- プライベートの時間はどのように過ごしていますか?
- その時々で変化していますが、変わらないのはゲームをすることです。
また最近はバイクに乗ってちょっと遠いパン屋さんに行ったりするのが楽しいです。
職業病なのかもしれないですが、行って楽しいパン屋さんを探してます。
- 最後に、今後の目標や夢を教えてください。
- ゲームというものの立ち位置を上げていくことを目標としています。
ゲームという産業はまだ若いですし、ネガティブなイメージを持たれる方もまだまだいらっしゃいます。
堂々とゲームが出来て、楽しめる世界になるように努力する次第です。
ある1日のスケジュール
-
8:30
Gatherにログイン
-
カフェスペースにて仕事前に雑談
新しく見つけた美味しいパン屋について熱弁
-
9:00
始業
-
プロジェクトの朝礼に参加し各自の作業内容について共有
-
9:05
作業開始
-
今日の作業予定は、現在開発中のゲームの動作改善
ステージ開始時のロード時間短縮(今日中目標)
ステージ中ふいに発生する処理落ちの改善(できれば)
-
9:18
作業開始してまもなく、声がかかる
-
なにやらgitがエラーを出していて困っているようだ
エラーの原因を突き止め、ほどなくして解決
-
9:25
作業再開
-
プロファイラを参照しつつ、タスク単位で掛かっている時間を計測しながらボトルネックとなっている部分を特定していく
-
12:00
お昼休み
-
自転車に乗って近場のパン屋までお買い物
お気に入りのパンをいただき、幸せ気分
-
13:00
午後の業務開始
-
新ツールを本格導入するにあたり、開発部長と相談
感触はいい感じ、部長会議にかけてもらうことに
-
14:00
作業再開
-
ロード時間についてはアセットの設定を見直すことで改善が見られた
しかしながら、その対応を行っても若干長く感じるため、ロード画面の実装を提案
-
14:50
ちょっとチルタイム
-
コーヒーを淹れておやつ
-
15:00
おやつを楽しみつつ作業再開
-
ロード画面について具体的な要件の検討
処理落ちの原因について調査
-
15:20
処理落ちの原因となっている箇所が判明
-
しかしそれがなぜ発生しているかがイマイチ掴めない
毎回発生するわけではない
発生するときとしないときの違いを調査
-
16:02
煮詰まってきたので同プロジェクトのプログラマーに声をかけ、雑談ベースで新しい視点から見てもらう
-
すんなり見つかる
頭の整理も兼ねて言葉に出して説明することで、意外なほど簡単に解決することがある
-
16:46
ついでに来年度の採用業務について、目論んでいることを共有して意見をもらう
-
概ね好評なようだ
早速、実現には具体的にはどういった障害があるかを考えていく
-
17:14
ホクホクでプロジェクトスペースに戻るとデザイナーさんから声がかかる
-
新しく作ることになったロード画面で用意する素材について相談
-
17:45
プロジェクトの終礼
-
今日の作業進捗を共有
-
18:00
終業時間
-
今日中に処理落ちの対応は完了しきれないため、明日に持ち越し
キリの良いところまで作業を進めておく
-
19:04
業務終了
-
処理落ちの修正には一部処理を大きく改修したほうがよいため、改修方針を改めて整理し、影響範囲についてもまとめておく
この辺りでキリが良いと判断し、今日ここまでとしておく